学部?研究科?附属病院の歴史

学部?研究科?附属病院の歴史

HOME > 学部?研究科?附属病院の歴史 > 研究科?附属病院の歴史 > 人文社会学部?人間文化研究科 > 人文社会学部?人間文化研究科の現在

人文社会学部?人間文化研究科

人文社会学部?人間文化研究科の現在

コラム

ニュージーランドにおける国際学会発表

 365体育投注人文社会学部では、「世界に発信できる外国語力育成」に力を入れており、提携校との留学等を通して、外国語コミュニケーション力や異文化理解を促進しています。
 2015年11月19日、1年間のオーストラリアのニューサウスウェールズ大学での交換留学を終えようとしている国際文化学科4年の伊藤真那美さん(佐々木ゼミ)が、隣国ニュージーランドのオークランドで開催されたSymposium on Second Language Writing (SSLW 2015)で、卒論の一部を"Effects of feedback and rewriting on Japanese EFL students' writing"として発表しました。SSLWは、応用言語学の分野では最も権威のある学会の1つであり、学部生の発表は過去17年の歴史でも多分初めてとのこと。
 伊藤さんは厳しい審査を突破し、世界中から集まった約350人の研究者に混じって、20分の発表と10分の質疑応答をこなしました。当日の発表には、現 全米応用言語学会長であるPaul Kei Matsuda教授(アリゾナ州立大学)も来られ、わかりやすい発表と白熱した質疑応答は、当日の学会のFacebookでも写真付きで"Great Job!"と賞賛されました。

国際学会で発表して

 国際学会という場でのプレゼンテーションということで、ゼミの先生と何度もやりとりし、リハーサルし、事前に質問を予想し、回答できるように繰り 返し練習しました。本番は多くの方々が私の発表を聴きにきてくださり、質問も多く出ました。すべて英語でのやりとりで、聴いている方々は大学の教授や大学 院生ということもあり、非常に緊張しましたが、この学会での経験は今後の自信に繋がると思っています。
 発表後は他の参加者のプレゼンテーションを聴きました。私たちのゼミでは卒業論文を英語で書くので、卒業論文で引用できそうなものを探したり、英語でのプレゼンテーションや質疑応答の仕方を学んだりという意味で、他の参加者の発表はとても勉強になりました。
 このような機会を設けてくださったゼミの先生には大変感謝していますし、自分の興味がある分野でこのような経験ができるのは、少人数でのゼミならではだと思います。
 名市大には非常に幅広い分野のゼミがあり、自分が選択した分野で卒業論文を書くことになります。私は英語教育に興味があってこのゼミを選択しました。あなたも名市大のゼミで専門知識を学んでみませんか。

国際文化学科卒業生
伊藤 真那美

「教育実習事前指導」の講義を担当して

 この度このような機会を頂いたことに大変感謝しております。自分が今教員として働けているのも、365体育投注の教職課程のおかげと考えているので、そこに少しでも恩返しができたことを嬉しく思います。
  今回は「教育実習生に望まれること」と「採用試験について」の2つのテーマについて、自分の今までの経験をもとにお話しさせていただきました。大学の講義は90分なので、そんなに話ができるかと不安だったのですが、始まってみればあっという間でした。
  現実的で、時には厳しい話もしましたが、教職生の皆さんは非常に熱心に話を聞いてくださって、とても強い「熱」を感じました。私の話が教育実習やその後の人生に対して少しでも有意義なものであったなら幸いです。
  皆さんの中で一人でも多くの人が将来教員として活躍できることを祈っています。??

国際文化学科卒業生
東海中学校?高等学校英語科教諭
浅井 泉芙

「教えることと学ぶこと」

藤本 仁美

藤本 仁美

 このたびは、創立70周年誠におめでとうございます。私は、人文社会学部の教職課程を履修し、現在は名古屋市の高校教諭(地理歴史科)として働いています。数年前には、大学の授業に参加させていただき、教育実習の心構えについてお話ししました。 講話では、「現職の教員として」実習生に求めることと、「名市大の先輩として」アドバイスできることの2つを軸にしたのですが、後者についてお話するにあたり、名市大で学んで教員になることのメリットについて考えました。私自身、教育大学ではなく、名市大で教員免許を取得したことを後悔していません。理由はたくさんありますが、一番は、教員になるために学ぶのではなく、学びたいことを納得いくまで学んだうえで、教員になる道を選ぶことができたからです。
 高校生の時、私は大学に入るために勉強していました。大学へは、いい就職をするために入ろうと思っていました。一見すると目的をもって勉強しているようですが、そこに自分の意思はありません。周りがそうしているからそうしていただけです。しかし、点数をとるためだけの勉強は、楽しいものではありませんでした。欲を捨て、己を律し、修行のように勉強するうち、がむしゃらにやっている目の前の勉強にも意味があるのではないかと思い、もっと自分で疑問を見つけ、世界を知り、自分の中の問いを解決したいと思って人文社会学部を受験しました。
 大学では、勉強しろだなんて誰も言いません。しかし、人文社会学部の先生方は個性的ながらとても親切で、来る者拒まず、小さな疑問にも丁寧に答え、考えるヒントや学ぶ環境を与えて下さいました。また、短期語学研修やフィールドワークなど、人との出会いや経験を通しての学びも、楽しくてしかたありませんでした。教職の授業も、採用試験対策ではなく、社会学の視点から教育を考えたり、海外の教育と日本の教育を比較したりと、とても興味深いものでした。そうして、学ぶことがこんなに楽しいことなら、自分も学ぶことの素晴らしさを伝えるために、教員になりたいと強く思うようになり、教員採用試験を受けて現在に至ります。
 限られた時間と環境の中で、高校生に学ぶことの楽しさを伝えるのはとても難しく、納得のいく授業ができたことは一度もありません。中には迷走しすぎてお蔵入りになったプリントや、黒歴史として記憶の奥底に封印された授業もたくさんあります。しかし、生徒とのやりとりの中で思わぬ発見があったり、大学で学んだこと、経験したことが、思わぬ形で授業に活きることもあります。学ぶ楽しさを伝えていく方法を模索することも、私にとって学びの一つです。また、教員になって数年経った今、自分が授業を教えた生徒が名市大に入学し、活躍してくれているのも嬉しいことです。自分が教えることが、目の前の生徒の学びの助けになるよう、私自身、これからも初心を忘れず努力していきます。
  最後になりましたが、教員を目指す私を指導してくださったすべての先生方に感謝いたします。ありがとうございました

国際文化学科卒業生
名古屋市立高等学校地理歴史科教諭
藤本 仁美(旧姓:木村 仁美)

人文社会学部の思い出とそこからつながる現在の仕事

恒石 幸子

恒石 幸子

 365体育投注が開学70周年を迎えられましたことを、心よりお祝い申し上げます。記念誌発行にあたり、卒業生として、このような貴重な機会をいただき、大変光栄に思います。
 私は人文社会学部人間科学科に在籍していました。当時の人間科学科は心理、教育、福祉の分野を学ぶことができました。私自身が学びたいと思っていた分野の授業はどれも興味深く、先生方はとても丁寧に指導して下さいました。先生方との距離がとても近く、授業の内容はもちろん、日常の些細な事柄についてもすぐに応えていただける恵まれた環境でした。先生方の研究室に友人たちとお邪魔し、気が付けば数時間も過ごしていた、ということがよくありました。また大学で出会い、たくさんの時間を共に過ごした友人たちは、私自身の経験や視野を格段に広げてくれました。365体育投注には、学びや日々の生活に向き合い、充実した毎日を送ることができる環境がありました。大学生活のことは、卒業して20年経った今でも折に触れて思い出します。
 そしてその学生時代に、「育ててくれた地域に何か恩返しできる社会人に」、と先生に言われたことを今でも強く覚えています。子どもと関わる仕事がしたいという希望もあり、私は今、保育士として名古屋市の公立保育所に勤めています。昨今の子ども、子育て家庭を取り巻く環境は大きく変わってきています。そのような社会の中、私たち保育士、保育所の役割は、園児の保育だけでなく、保護者及び地域の子育て家庭支援、地域の子育て資源の支援など多岐に渡ります。子ども、子育てに関する専門職として、より高い資質を求められていると感じています。その中でも、子どもたち一人一人のありのままの姿を受け止め、丁寧な関りを積み重ねていくこと、子どもたち一人一人が幸せだと感じられるように、育ちを支え援助をしていくこと、という子どもと関わる姿勢は一貫して変わらないと思っています。その姿勢を大切にしながら、社会から求められる専門性にしっかりと応じることができるように、今後も研鑽を積んでいきたいです。
 最後になりましたが、365体育投注がこれからも地域に愛され、より一層発展されることを祈念いたします。

人間科学科卒業生
恒石 幸子

生涯青春

岩瀬彰孝

岩瀬彰孝

 『岩瀬さん今日も青春してますね』私を受け入れてくださった吉田一彦先生がよくこんな言葉をかけて下さった。平成16年私は高校化学の教員を定年退職し社会人選抜枠で本学に学部編入した。それが第二の青春の始まりだった。その後大学院人間文化研究科へと進学したが文系の能力不足のため1年で頓挫してしまった。ならば次は大学院システム自然科学研究科に移籍しようと気楽に考え分光学ご専門の桑江彰夫先生を訪ねた。私の場合はもう社会人ではないから入学試験を受けること、出題内容は英語の科学論文の翻訳と専門知識についての口頭諮問だと告げられた。早速翌日から辞書とストップウオッチ片手に図書館に通いNatureやScienceなどの科学論文翻訳に励んだ結果なんとか入学を許可された。その後博士前期?後期課程を終了し研究論文がオランダの科学ジャーナルElsevierに掲載されたので本学より学位を授与された。桑江彰夫先生ご退官後は以前お世話になった大学院人間文化研究科の野村直樹先生のもとにご退官まで研究員として在籍させていただいた。今年私は数えで喜寿となったが瑞桜会理事として若い在学生や卒業生たちと青春を謳歌している。

現代社会学科卒業生
岩瀬 彰孝

内なる情熱に従って

島田 知子

島田 知子

 家柄、海外の方との交流経験が多かった為、国際文化学科へ入学しました。当初は海外インターン組織に参加し見聞を広めましたが、2年次に専攻を決める際には「文化人類学」、中でも「医療人類学」に興味が移っていきました。母方が「手当て療法家」の家系であった事もあり、「人が病み治る経緯には、生物医学的な力学以外の何かが働いているのでは?」との疑問が在った為です。
 大学院では、医療機関で1年間の勤務研究をする内に、「コミュニケーション」や「患者さん自身の“病い”の現実認識」に鍵があると気づきました。余命宣告を受けた末期がんの患者さん方からも深いお話を伺え、多くを考えさせられた為、更に次の研究先へと移りました。
 そこで8年間に及ぶ実践研究に没頭した後、知識をより確実なものにすべく、鍼灸学校に入学すると共に、大学院にも研究員として戻らせて頂き、数年を経て今に至ります。
 一度きりの人生、己の好奇心と情熱に従い、生きた経験を通じて、分野横断的に総合的な学びを深められたこと、結果として今の自分に辿り着けたことは、本学、恩師、そして多種多様な学びを経ている学友をはじめとした、多くの方々との出会い、理解と励ましがあってこその事でした。月並みですが、これまでの全てのご縁に感謝申し上げます。

国際文化学科卒業生
島田 知子

名市大、充実の毎日はわたし次第、あなた次第

勝田さん

勝田さん

 名市大創立70周年、誠におめでとうございます。私は2010年に国際文化学科に入学し、現在は育児中の5年目社会人です。ちょうど、大学入学から10年(!)経った今、この場をお借りして後悔(反省)や学んだことをお伝えし、もし私と同じような思いを持つ方がいたら、1つでもお役に立てることがあれば嬉しいと思い、筆をとっています。

  1. こまったら小さく分けて考えるのがだいじ
     在学中、私は社会人になることに対して漠然とした不安がありました。ストレスから体調を崩す人がいて、「家族がいるから本当にやりたかったことを我慢している」といった声を聞いていたからです。しかし、働き出したことで社会は本当に広いと思いましたし、経済的に自立してほしいものを買えました。いい職場仲間に出会ったり、自分の能力を伸ばすチャンスもあります。さらに、仕事で興味や望み全てが叶わなくても、趣味や副業で自分の好きなことを楽しむ生き方もあります。
     ちょっと前に進めないと思った時は、不安な要素を書き出してみたり、人の意見や雰囲気、印象だけで決めつけていないか振り返ってみてはいかがでしょうか。

  2. くらべてもご機嫌でいたいじゃん
      過去に、落ち込んでいた時のこと、高校の先生や社会人の先輩から「もっと不幸な人、自信のない人は周りにたくさんいる。あなたは幸せだと思う。」と言われて、「幸せは、人と比べて測るものなのかな…」となんとなく違和感を持っていました。今、大事だと思うのは自分自身がどう感じるか。「ありがとう」と身の周りに感謝したり、人のために何かできると、温かく幸せな気持ちになれます。
     また、周りにできる人はいっぱいいるし、自分なんて…そう思って諦めるのは、すごくもったいないことです。過去に、私は悪い意味で人と比べることが多く、「もっと英語ができる人は山ほどいるし…」と自分の過去の努力をないがしろにしていました。しかし、自分と似たスキルの人が自分と同じ進路選択、関心であるとは限らないし、Aさんだからいい、私だからいい、といった部分がきっとあるはずだと言われ、はっとしました。
     どうせ比べるなら、自信をなくすためではなく、相手の素敵なところを尊敬したり、じゃあ自分の興味や武器は?とよい意味で比較をして、ご機嫌でいる方がよっぽど得です。

  3. さよならは次の始まりだし
      入ったサークルやゼミが合わない、将来会社に入って、どうしても上司や仕事内容と合わない、しんどい…頑張っても叶わないこと、合わないことはあります。そんな時は、周りが変わることを望むより、自分がいる場所を変えることも1つの立派な選択です。当初と違う形であっても、望みを叶えるチャンスはあります。また、自分が負担に思う人間関係では、距離をとったり離れることも立派なコミュニケ―ションです。「全員から好かれようと思わない」、これは、恋愛でも就職活動でも大切なようです。

  4. いっぽは小さくてもいいや
     手を挙げなければ、そもそもチャンスは0です。行動してこそ、次の自分の課題や向き不向きが分かります。頭の中だけで考えずにやってみることが大切だと痛感しています。
     失敗しても、周りは覚えていません。でも、やらなかったことはずっと自分の心の中に残ります。途中、違うなと思ったら方向を変えてもいいんです。
     本やツイッターで情報を集めるのだって立派な一歩です。仲間を作るのもいいですね。誰かの役に立ちたい、悔しい=もっと成長したいという気持ちから、きっとエネルギーが出てきます。「やってみたい」と思ったら、ぜひ最初の、小さな一歩を踏み出してみてください。
      最後に、色々な人が色々なことを言いますが、結局選択や行動の責任をとれるのは自分だけです。「出会った人みんなは、100年後にはもうこの世にいない(かもしれない)=人の目を気にせず、やりたいことはやろう!」。私も最近、新しいことを勉強し始めました。みなさんのやり始めたことも、またぜひ教えてくださいね。
    名市大のますますの発展と、みなさまのご健康、ご活躍を祈念して。

国際文化学科卒業生
堀江 知里

名市大人間文化研究科の思い出と養成校における仕事

山本 聡子

山本 聡子

 365体育投注創立70周年おめでとうございます。「名市大人間文化研究科の思い出と養成校における仕事」というテーマをいただきましたので、書いてみたいと思います。
 幼稚園教諭として、子どもやその保護者、同僚や実習生と関わる中で、「保育について体系的に学び直し、実践を通じて考えたことや疑問に思ったことをまとめたい」「保育者養成に携わりたい」という想いを持つようになりました。私は名古屋市立保育短期大学の最後の卒業生だったというご縁もあり、学び直しの場として365体育投注大学院を選びました。
 社会人学生の方が多く、私がお世話になった上田敏丈先生のゼミでは、保育園の園長を経験された大先輩や、現役の保育所?幼稚園の先生など、とても豪華な顔ぶれで、授業の時にもみな話したいことが溢れてくる感じでした。
 上田先生には、研究の面白さを身をもって教えていただきました。言葉から入る学生時代の学びとは違い、社会に出て現場を経験してからの学びは、自身に雑多に詰め込んだ経験を言葉にして整理し、抽象度を高めて理論を導く過程であり、「保育について、子どもについて語り合うことの楽しさ」を感じるとともに、「経験したことや感じたことを言葉する難しさ」を痛感しました。
 ゼミ以外にも、社会学や哲学といった他分野の院生や、留学生のみなさんとの関わりも、とても有意義なものでした。読書会や茶話会、飲み会なども行い、たくさんの刺激を得ることができたと思います。また、先生の研究のお手伝いや学会参加で日本全国を飛び回り、そこでもたくさんの素晴らしい出会いがありました。
 現在は、お隣の昭和区で短大保育科の講師をしています。乳幼児期の学びの重要性が再認識され、保育者にかけられる期待が増している現在、保育者養成校の担う責任も重大です。保育者を志す学生が保育の魅力を感じられるように、現場で自ら学び成長していく下地を養えるように、と試行錯誤する日々を送っています。
 学生には、「学びは大学までで終わりではなく、一生続くもの」ということも併せて伝えたいと思っています。私自身にとって、「学び直したい」と思ったその時に名市大の門が開かれていたのはとても幸せなことでした。今後も、そのような場であり続けてほしいと願います。

大学院人間文化研究科博士前期課程修了?後期課程進学
名古屋柳城短期大学保育科講師
山本 聡子

人間文化研究科の思い出

原口 耕一郎

原口 耕一郎

 私は現在、中国の大学の外国語学部日本語日本文学科で教員をしている。私の専門は日本古代史なので大学院を含め基本的には日本の歴史や文化に関する課目を担当することが多いのだが、作文や会話など日本語教育に関する授業を担当するときもある。中には4年生向けの卒業研究方法論という卒論の基本的な進め方を教えるものもあるが、その際に痛感するのはゼミ制度のありがたさである。
 中国の大学の外国語学部ではゼミがない場合がほとんどで、専門課程について学生が基礎から深く学ぶことが難しい。そこで思い出されるのが人間文化研究科のコースごとのゼミ制度である。コースごとに全教員と全院生が集まり、小規模校ならではの和気藹々とした雰囲気の中でゼミが行われたことが懐かしい。今から思うと、担当コマ数が増えるなど教員の負担のもとに成り立つ制度ではあるのだが、こういった制度は日本の大学院でもあまりないのではなかろうか。
 教壇に立って初めて分かるわが師の恩はいくつもあるが、感傷と共に思い出されるのは、全体ゼミの風景である。

大学院人間文化研究科博士前期課程修了、後期課程単位取得そののち論文博士
吉林大学外国語学院日文系副教授
原口 耕一郎